2018/03/20
【保存版】埋没した下の親知らずを抜歯した方がいい?【抜歯方法と治療の費用】
あなたは親知らずがない方ですか。
それとも親知らずがある方ですか。
もしくは親知らずに違和感や痛みを感じたことはありますか。
先日、こんな相談が寄せられました。
もし、あなたが親知らずになんらかの症状を感じたことがあるとしたら、
「親知らずは抜いた方がいいと思っているんだけど、痛そうだし、よくわからないし、こわいんだよね」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、「歯科医院や病院は平日しか空いていなくて困った。学校や仕事をなかなか休めない」という人もいるのではないでしょうか。
そうですよね。
抜歯の後に顔が腫れたら、仕事や学校にも行くのも恥ずかしいですし、上司や先生に話して休みをとるのも大変ですよね。
「いつ病院にいこうか。月曜日の午前にいくか。水曜日の午後にいくか……」
そうこうしているうちに機会を逃してしまった方もいるでしょう。
「親知らずが痛むから抜いた方がいいのは分かるんだけど、抜くときの麻酔が痛そうだし、抜いた後は腫れていたそうだし、悩むんだよね」という人もいるのではないでしょうか。
症状がいったん治ったとしても、残念ながら放っておいて自然によくなることはありませんよね。
このように、たくさん人を悩ませる親知らず。
そんな悩める人たちのためにオススメしたいことがあります。
それは、「親知らずを知る」こと!
さっそくですが、この記事で紹介した親知らずの抜歯の難しさ4段階(*1)を先にみせちゃいましょう。
あなたの親知らずはどれですか?
抜歯の難易度の4段階のA~D
A:まっすぐはえていて、歯茎(歯肉)を切れば抜歯できる
B:斜めになっていて、歯を分割すれば抜歯できる
C:斜めや横になっていて、骨の削れば抜歯できる
D:完全に骨の中に埋没している
というわけで、こんにちは。
口腔外科医(こうくうげかい)の古舘健です。
先ほども言いましたが、親知らずを抜歯する前に大事なのが、「親知らずを知る」ことです。
なぜならば、親知らずは状態によって歯を抜く難しさが違うからです。
自分の状態を知るだけで、親知らずをそもそも抜いた方がいいのか。
抜かなくても大丈夫なのか、がわかるからです。
早速、はじめていきましょう!
1)親知らずはそれぞれ何が違うの?
①上の親知らずと下の親知らずの違い
②まっすぐはえた親知らずと埋没した親知らずの違い
③斜めにはえた親知らず
2)今すぐに抜かなくてもいい親知らずはどんな親知らず?
①虫歯になっていない親知らず
②歯茎がかぶっていない親知らず
③食べ物がはさまらない親知らず
④前の歯がダメージを全く受けていない親知らず
⑤前の歯が抜けそうな親知らず
⑥完全に骨の中に埋まっている親知らず
⑦まわりに病気のない親知らず(のう胞や腫瘍)
⑧頬や舌を傷つけない親知らず
⑨妊娠中の方の親知らず
⑩顔の近くに放射線治療後の親知らず
⑪全身の病気(心臓病、脳梗塞、透析中、リウマチなどの自己免疫疾患など)が落ち着いていない方の親知らず
3)親知らずを抜く4つの基準
①症状がある親知らず(虫歯、歯茎が腫れる)
②年齢(治りやすさ&病気)
③難易度
④周りにあるもの(アゴの神経、上顎洞)
4)親知らずを抜くまではどんな流れなの?(料金も含む)
①初診日(病院の歯科口腔外科を初めて受診した日)
1.困っていることやこれまでの症状などを話す
2.レントゲン写真をとり、親知らずの状態と周りの状態を一緒に確認する
3.抜歯について担当医から説明を受け、抜歯の同意をする
4.痛みや腫れなどの症状がある場合は薬をもらって、抜歯の予約をとる
5.初診日の金額
②抜歯の当日(抜歯日)
1.前日は早めに休む
2.ご飯をしっかり食べる
3.力を抜いて手術を受ける(下の親知らずの抜歯にかかる時間)
4.抜歯当日の料金
5)親知らずを抜いた後はどうなるの?
①抜歯当日(抜歯後0日目)の3つのポイント
1.ガーゼを30分しっかりかむ
2.ぶくぶくうがいはひかえる
3.血流が良くなるような、はげしい運動や入浴はひかえる
②抜歯後の経過
1.抜歯後0日目(抜歯当日)
2.抜歯後1-2日目(抜歯翌日)
3.抜歯後2-3日目
4.抜歯後3-4日目
5.抜歯後4-5日目
③糸を抜く日(料金を含む)
④ご報告。口腔外科の経験年数とドライ・ソケット
⑤ご注意!親知らずを抜いても小顔になりませんよ
1)親知らずはそれぞれ何が違うの?
まずは、親知らずの違いについてカンタンに解説しますね。
一口に親知らずと言っても、上の顎にはえているか下の顎にはえているかで違います。
親知らずは前から8番目の歯です。
(専門用語では「8番」と言ったり、「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」と言ったりしますよ)。
①上の親知らずと下の親知らずの違い
上の親知らず
上の親知らずは、まっすぐにはえることが多いです。
そのため、途中でひっかかることは下の親知らずに比べると少ないです。
上の親知らずの抜歯は、下の親知らずに比べると楽なので、かかりつけの歯科医院でも抜歯してくれることが多いですよ。
上の親知らずを抜歯する前にあなたに一つだけチェックしてほしいのは、上の親知らずと上顎洞(じょうがくどう)との位置関係です。
(術者の方はチェックする項目がいくつかありますが、この話まですると専門的になり過ぎてしまうので、割愛しますね。)
上顎洞は、鼻の横にある上顎の空洞です。
(本人の許可を得て掲載)
蓄膿症(ちくのうしょう)って聞いたことありますか?
蓄膿症は、この上顎の空洞に膿(うみ)がたまった状態です。
蓄膿症は、専門用語では上顎洞炎(じょうがくどうえん)ともいいます。
まれに上の親知らずとこの上顎洞(じょうがくどう)が近い方がいます。
上の親知らずを抜くときに上顎洞に入ってしまったり、口と上顎洞がつながってしまう方もいます。
ここでは、上の親知らずが下の親知らずに比べると大変でないことが多いということを覚えておきましょう。
では、次に下の親知らずです。
下の親知らず
下の親知らずは、上の親知らずに比べると、大変なことが多いです。
なぜでしょう。
埋まっていることが多いため、歯茎(歯肉)を切ったり、骨を削ったりしなくてはならないからです。
下の親知らずは近くに神経があります。
(本人の許可を得て掲載:転載不可)
脳からでた神経が骨の中を通って、下顎に出てきています。
そのため、下唇や下顎の感覚、歯の感覚はこの神経が支配しているのです。
(専門用語では、脳⇒三叉神経⇒下歯槽神経⇒オトガイ神経です)
②まっすぐはえた親知らずと埋没した親知らずの違い
下の親知らずは、まっすぐはえた親知らずと埋没した親知らずがあります。
なぜならば、下の親知らずはこんな感じで下からアッパーカットするようにはえてくるからです。
スペースがあれば、まっすぐにはえてきますね。
(本人の許可を得て掲載:転載不可)
逆に言えば、スペースがないと下の親知らずがはえる途中で止まってしまいますね。
そうすると、斜めにはえたり、横にはえたり、埋没したりしてしまうんですね。
(本人の許可を得て掲載:転載不可)
③斜めにはえた親知らず
歯茎(歯肉)から出ていなくても骨に埋まっている場合と骨に埋まっていない場合があります。
骨に埋まっている場合は当然のことながら、骨を削らなくてはいけません。
骨を削るということはその分、抜歯が大変になるということですね。
2)今すぐ抜かなくてもいい親知らずはどんな親知らず?
以下の項目に当てはまらなければ、親知らずを無理に抜歯しなくても大丈夫そうですね。
②歯茎がかぶっていない親知らず
③食べ物が挟まらない親知らず
④前の歯がダメージを全く受けていない親知らず
⑤前の歯が抜けそうな親知らず
⑥完全に骨の中に埋まっている親知らず
⑦まわりに病気のない親知らず(のう胞や腫瘍)
⑧頬や舌を傷つけない親知らず
⑨妊娠中の方の親知らず
⑩顔の近くに放射線治療後の親知らず
⑪全身の病気(心臓病、脳梗塞、透析中、リウマチなどの自己免疫疾患など)が落ち着いていない方の親知らず
逆に言えば、何らかの症状があるのなら、親知らずの抜歯は検討したほうがいいということですね。
3)親知らずを抜く4つ基準
②年齢
③難易度
④周りにあるもの(アゴの神経、上顎洞)
①症状がある親知らず
何らかの症状がある親知らずは抜いた方がいいですね。
少し我慢すれば症状がよくなるからと言って放っておくのは危険です。
虫歯が大きくなって神経まで達すれば、かなり辛い痛みが出ます。
歯茎(歯肉)が腫れるのを繰り返せば、のどや顔まで腫れてしまうこともあります。
再生医療で使えるから残しておく、という方もいますが、症状がある親知らずは細菌などからダメージを受けてしまっているため、再生医療で使うのは難しいでしょう。
症状のある親知らずは放っておかないほうがいいのかもしれませんね。
②年齢
正直にいうと、親知らずを抜きにきた方の年齢を私はついチェックしています。
一つの基準になるのは25歳以下。
25歳以下なら抜く方も抜かれる方もお互いに楽です。
抜歯後の傷の治りが18歳以下では1~2日がピークになりますが、50代以降では4~5日がピークになるそうです(*2)。
20歳頃までには親知らずがはえられるかどうか判断できます。
なぜならば、18歳頃には親知らずがはえてくるからです。
女性の場合、妊娠や出産のときにもし親知らずが痛んだら化膿止め(抗菌薬)や痛み止めなどの薬も使いにくいですよね。
こういうと25歳を過ぎると手術ができない、と思われる方もいらっしゃる方もいるかもしれませんが、大丈夫です。
何歳でも手術はできます。
少しずつ増えているのが65歳以上の親知らずの抜歯です。
いろいろな問題が考えられますが、まず何らかのご病気を抱えている方が多くなります。
とくに心臓病(虚血性心疾患や不整脈)、脳卒中を経験された方は、心臓の力が弱っていたり、血をサラサラにする薬を飲んでいる方も多いです。
先日、80代の方が埋まった親知らずを抜くために受診されました。
今までほとんど症状はなかったが、最近になって親知らずの周りの歯茎が腫れるようになったとのこと。
診察すると、親知らずはほとんど歯茎(歯肉)に埋まっていましたが、赤く腫れて膿も出てきていました。
親知らずが何度も腫れていると、歯と骨のすきまがなくなってしまいます。
すきまがないと、抜くのが大変です。
ご病気もあったので、抜歯などの手術の際に注意が必要でした。
年齢が上がれば、骨が硬くなるからです。
骨が硬いということは、その分骨を削らないと、埋まった親知らずは出てこないということです。
子どもの骨は柔らかい木、大人の骨は硬い湯のみ茶わんを思い浮かべてみてください。
湯飲み茶わんの方が削るのが大変そうですよね。
③難易度
親知らずの難易度を知っておくといいですよ。
なぜならば、難易度が低ければ、神経の麻痺が起こるリスクは少ないからです。
親知らずの抜歯の手順と合わせて「難易度」を説明しますね。
まず、麻酔をして歯茎(歯肉)を切ります。
歯茎を切るだけで抜歯できるのが「A」です。
次に、歯茎をめくって骨を出します。
このときに親知らずが骨に埋まっていなければ、歯を割ります。
骨を削らずに、歯を割ると抜歯できる親知らずが「B」です。
一方、骨を出したとき、歯の頭が半分以上骨に埋まっていると骨を削らなければなりません。
骨を削って、さらに歯を割ると抜歯できるのが「C」です。
歯が完全に骨に埋まっているのが「D」です。
抜歯の難易度の4段階のABCDをまとめますね。
A:まっすぐはえていて、歯茎(歯肉)を切れば抜歯できる
B:斜めになっていて、歯を分割すれば抜歯できる
C:斜めや横になっていて、骨の削れば抜歯できる
D:完全に骨の中に埋没している
親知らずを抜きたいけど、アゴの神経に近い、と言われたことがあって様子を見ている方は、自分の親知らずの状態を確認しましょう。
埋まっている状態で、抜歯の方法が難易度のAからDに分けられます。
抜歯の難易度が上がれば、アゴの神経麻痺が起こるリスクが上がります?
早速、鏡で自分の「口」の中を見てみてください。
頬を横に引くと前から8番目のところが見えると思います。
あなたの親知らずは、歯の頭が(歯冠)が出ていますか?
少しでも顔を出しているのであれば、完全に骨の中に埋まっている「D」ではないですね。
歯の頭が全部見えているのであれば、難易度の「A」か「B」です。
骨を削らないAとBに比べて、骨を削るCとDが1.5倍神経の麻痺が出やすいことが分かっています(*3)
「A」か「B」であれば、骨を削る必要がないので、それほど心配はいりませんね。
歯茎を切る、骨を削ると言われてもイメージしにくいと思うで、表で説明しますね。
A | B | C | D | |
1.麻酔をする | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
2.歯茎を切る | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
3.歯の頭を分割する | × | 〇 | 〇 | 〇 |
4.骨を削る | × | × | 〇 | 〇 |
親知らずの頭が見えていなくても骨を削らなくてもいい「A」か「B」の場合もあります。
ほとんど見えていない場合は、レントゲン写真(パノラマX線写真)を歯科医院で見せてもらいましょうね。
次は、親しらずの周りにあるアゴの神経や上顎洞(じょうがくどう)を見ていきましょう。
レントゲン写真を見れば、親知らずの埋まっている状態だけでなく、親知らずとアゴの神経や上顎洞(じょうがくどう)との位置関係がわかりますよ。
④周りにあるもの(アゴの神経、上顎洞)
まず、レントゲン写真の見方から簡単に説明しますね。
レントゲン写真は硬いところが白くうつります。
例えば、歯、骨、金属などの硬いところが白くうつっていますね。
逆に硬くないところが黒くうつります。
歯の一部が黒くなっていれば虫歯になっているということですよ。
アゴの神経や上顎の空洞(上顎洞)は、黒く見えます。
(本人の許可を得て掲載:転載不可)
では、レントゲン写真の見方がわかったところで、親知らずとアゴの神経を見てみましょう。
白い矢印がアゴの神経です。
親知らずの根の先とアゴの神経が離れていれば、アゴの神経麻痺が起こるリスクはほとんどないでしょう。
(本人の許可を得て掲載:転載不可)
親知らずの根の先とアゴの神経が少し接しているぐらいであれば、アゴの神経麻痺が起こる心配はあまりいらないでしょう。
(本人の許可を得て掲載:転載不可)
注意が必要なのが、親知らずの根とアゴの神経が接している場合ですね。
(本人の許可を得て掲載:転載不可)
親知らずの根とアゴの神経が接している場合は、歯科用CTで3次元的な位置関係を確認できますよ。
(本人の許可を得て掲載:転載不可)
(本人の許可を得て掲載:転載不可)
(本人の許可を得て掲載:転載不可)
4)親知らずを抜くまではどんな流れなの?(料金も含む)
①初診日(病院の歯科口腔外科を初めて受診した日)
病院の歯科口腔外科を初めて受診した日は、大きく以下の4つを行います。
1.困っていることやこれまでの症状などを話す
困っていることや不安なことは遠慮せずに話しましょう!
2.レントゲン写真をとり、親知らずの状態と周りの状態を一緒に確認する
3.抜歯について担当医から説明を受け、抜歯の同意をする
4.痛みや腫れなどの症状がある場合は薬をもらって、抜歯の予約をとる
5.初診日の金額
初診料:750~1000円程度(3割負担)+レントゲン写真代(パノラマX線写真1200円程度)
(+必要に応じてレントゲン写真を追加します。たとえば歯科用CT:3500円程度)
ご注意。かかりつけ歯科医院や病院からの紹介状があれば、追加料金がかかりません(選定療養費:2000~5000円程度)。
紹介状や予約がないと受診できない病院もだんだんと増えているようです。
紹介状がなくても大丈夫かどうかはあらかじめ電話やホームページで確認するといいですね。
②抜歯の当日(抜歯日)
抜歯の当日は体のコンディションを整えたいですね。
以下の3つに注意したいですね。
1.前日は早めに休む
2.ご飯をしっかり食べる
お腹が減っていると体調が悪くなりやすいので、ご飯はいつも通り食べましょう。
3.力を抜いて手術を受ける
スポーツでも同じですが、緊張しすぎると動きが悪くなりますよね。
速い浅い呼吸は戦う神経(交感神経/こうかんしんけい)が活発になり、緊張してしまいます。
ゆっくりと深く呼吸してみましょう。
ゆっくりと深く呼吸すると、リラックスする神経(副交感神経/ふくこうかんしんけい)が活発になりますよ。
4.抜歯当日の料金
再診料:150~250円程度(3割負担の場合)
・埋まってない親知らずの抜歯:900円程度
・根が肥大していたり、曲がっていたりして骨を削った親知らずの抜歯:1600円程度
・骨に埋没した親知らずの抜歯:3500~3900円
5)親知らずを抜いた後はどうなるの?
①抜歯当日(抜歯後0日目)の3つのポイント
抜歯の日は食事や入浴、運動などで血のめぐりがよくなると出血することがあるかもしれません。
抜歯後に血が出てきたときの対処法を確認しておきましょう。
抜歯当日(抜歯後0日目)の3つのポイント
抜歯の後に血が出ていたらどうしたらいいの、という不安をもっている方もいますよね。
抜歯後の血がでないようにする3つのポイントがあります。
1.ガーゼを30分しっかりかむ
2.ぶくぶくうがいはひかえる
3.血流が良くなるような、はげしい運動や入浴はひかえる
1.ガーゼを30分しっかりかむ
血が出て止まらないという方の中で、意外できていないのがきちんとガーゼをかむことです。
痛みがあって強くかめなかったり、血が止まったかを5分おきにみてしまったり、傷口じゃないところにガーゼがずれていたりしています。
きちんとガーゼをかむとは、(1)ガーゼを傷口におき、(2)30分間、(3)ぎゅっと強くかむことです。
すべての止血(しけつ)の基本は、圧迫です。
まず、ガーゼをを準備します。
ガーゼがない場合はティッシュでもタオルでも大丈夫です。
止血用のガーゼを丸めていきます。
止血用のガーゼをぎゅっと丸めます。
(本人の許可を得て掲載:転載不可)
親知らずの部分を鏡で確認しましょう。
頬を引っぱると見えるはずです。
(本人の許可を得て掲載:転載不可)
先ほど止血用に丸めたガーゼを親知らずを抜いた部分におきます。
親知らずの前の歯(7番目の歯)で噛まないように気をつけてください。
親知らずの前の歯でかんでも止血には効果がありませんよ。
(本人の許可を得て掲載:転載不可)
もし、ぎゅーとガーゼをかんだときに痛みのある方は痛み止めを飲みましょう。
痛みを我慢してもいいことはありません。
むしろ血圧が上がって出血することもあります。
血を止める基本は「圧迫」なので、30分ガーゼをしっかりとかんでくださいね。
2.ぶくぶくうがいをひかえる
抜歯の当日はぶくぶくうがいをひかえたほうがいいですよ。
抜歯の後に血の味がしたりすると、どうしてもぶくぶくうがいをしたくなりますよね。
でも、あまり強くぶくぶくうがいをすると、傷口に負担がかかってしまうこともあります。
歯を抜いた部分にカサブタがうまくできないこともあるのです。
傷口に歯ブラシがゴシゴシ当たらなければ、歯みがきはした方がいいですね。
そのときにうがいはぶくぶくではなく、口に含んだ水を軽く吐き出す程度にしてみてくださいね。
3.血流が良くなるような、はげしい運動や入浴はひかえる
親知らずの抜歯の後に仕事や学校に行っても大丈夫ですか、と聞かれることがよくあります。
大丈夫ですよ!
ただ、はげしい部活動や体に負担のかかる重労働は避けた方がいいかもしれませんね。
部活動や仕事の内容によっては学校の先生や職場の方に相談してみてください。
血流がよくなると血が出てきたり、治す炎症反応が強くでてしまうこともあるので、お風呂は避けて、シャワー程度にしたほうがいいですね。
②抜歯後の経過
1.抜歯後0日目(抜歯当日)
(本人の許可を得て掲載:転載不可)
2.抜歯後1-2日目(抜歯翌日)
(本人の許可を得て掲載:転載不可)
3.抜歯後2-3日目
(本人の許可を得て掲載:転載不可)
4.抜歯後3-4日目
(本人の許可を得て掲載:転載不可)
5.抜歯後4-5日目
(本人の許可を得て掲載:転載不可)
③糸を抜く日(料金を含む)
親知らずを抜いてから5~10日目に糸を抜きます。
糸をぬくときにちっくと痛みがあるかもしれませんがほとんど痛みはないので、安心してくださいね。
抜歯後の腫れや痛みが続いている場合、追加の薬を出すこともあります。
もしお仕事やご家庭の都合で、糸を抜き(抜糸)に来られない場合は、かかりつけの歯科医院で糸を抜いてもらっったり、傷の経過をみてもらっても大丈夫です。
再診料:250円(3割負担の場合)(+追加の薬があれば、薬代)
④ご報告。口腔外科の経験年数とドライ・ソケット
治す反応(炎症反応)はだいたい7日間程度でおさまります。
抜歯後に痛みや腫れのピークは2,3日ですが、7日過ぎても強い痛みが続くことがあります。
抜いた後は、血のかたまりができて抜いた部分を覆うのですが、うまく血のかたまりができないことがあるのです。
この歯を抜いたところの骨が露出した状態を「ドライ・ソケット」といいます。
「ドライ・ソケット」ができるにはいろいろな要因が考えられます。
例えば、抜歯の手術受けた年齢が高いほど、「ドライ・ソケット」ができやすいやすいと言われています(*5)。
また、抜歯後にうがいをし過ぎたり、気になって舌で触りすぎたりするのも傷口にとってはあまりよくないでしょう。
ある論文では、口腔外科の経験年数が9年目までが抜歯の手術をした「ドライ・ソケット」の出現が高いことを報告するものもあります(*5)。
9年目までの中堅と10年以上のベテランといっても、手術をした先生も受けた患者も一人ひとり違うので、一概には比較できませんが、経験が成果に結びつく場面は多いのはどんな業界でも同じなのかもしれませんね。
大事なのはお互いに無理をしない、ということ。
手術時間が長くなれば、神経麻痺も出やすくなるので(*4)、勇気ある撤退も大事ですね。
⑤ご注意!親知らずを抜いても小顔になりませんよ
よく女性の方に聞かれる質問です。
「親知らずを抜いたら小顔になりますか?」
結論から言うと、親知らずを抜いても小顔にはなりません。
なぜならば、骨格に影響しないからです。
歯科用CTを準備したので、見てみてください。
親知らずは下アゴの中に埋まっています。
頬っぺた側にはアゴの骨がしっかりとありますね(矢印)。
アゴの骨の中の親知らずがなくなっても、頬っぺた側にある骨の厚みは変わりません。
親知らずを抜いて空洞になったアゴの骨には、ゆっくりと骨ができていきます。
親知らずを抜いても小顔にはなりませんので、ご注意くださいね。
6)まとめ
いかがでしたか?
あなたの「親知らずを知る」ことができましたか?
ちなみに、今回、「親知らずを知る」ためにいろいろなことをお話しましたが、実はもっと大事なことがあります。
それは、「自分の気持ちを知る」ことです。
自分が感じていることに気づいていないという状態が、一番こわいのです。
親知らずを抜くのが怖いな。嫌だな。抜きたくな。面倒くさいな。と思うのはごくごく自然です。
なので、この記事を読まれている方は大丈夫!!
きっと、自分の気持ちに気づいている、と思います。
日々のちょっとした意識で未来は変わります。
健康も同じです。
「自分の気持ちを知る」ことで、新しい一歩が踏み出せたらいいですね。
参考文献
*1 三浦 康次郎, 木野 孔司, 他:下顎埋伏智歯抜歯後の神経麻痺</a>.日口外誌, 65:1-5,1998.
*2『現代口腔外科学』,原著James R.Hupp, Edward Ellis Ⅲ, Myron R.Tucker, 監訳 里村一人,濱田良樹,わかば出版
*3 Winter, G.B.: Principles of Exodontia as Applied to the Impacted Third Molar. St Louis, MO, American Medical Books, 1926, p41-100.
*4 歯科口腔外科の各疾患の治療におけるインフォームドコンセント書式について[公益社団法人 日本口腔外科学会]
*5湯浅秀道,河合幹:下顎埋伏智歯の臨床的検討.日口外誌38:1163-1166,1992.
関連記事 - Related Posts -
-
2018/02/20
-
両方の親知らずの抜歯回数について教えて!一度に抜くの?二回に分けるの?
-
2018/03/05
-
下顎の歯茎の内側に膨らみがあります。痛くないのですが、なんでしょうか?
-
2018/01/09
-
むし歯がある親が子どもにキスをすると、むし歯菌はうつりますか?
-
2018/01/25
-
横向きに埋没した親知らず!?麻酔から抜歯までの方法と合併症
最新記事 - New Posts -
-
2019/06/17
-
著作案内
-
2019/04/07
-
ドライブレコーダの取り付け
-
2018/11/14
-
講演会のご案内
-
2018/03/24
-
口腔癌で放射線治療を受けました。抜歯や歯科治療はできますか?