2018/02/15

健康な歯茎(歯肉)と炎症がある歯茎。3つのコツと「ながら(デュアルタスク)歯磨き」で出血を改善

 

この記事を書いている人 - WRITER -
口腔外科医(歯科医師)。医学博士。 全米No.1のガンセンター、MDアンダーソンガンセンターでゲノム研究に挑戦しています(Python, R, バイオインフォマティクス、機械学習)。「口」と体を健康に保つ方法を体系化、情報を発信中。
詳しいプロフィールはこちら

前回は、【動画あり】歯磨きで出血!?痛みがない歯茎の癌や体の病気ですか?炎症と健康な歯茎(歯肉)の途中までお話ししました。

歯磨きのときに血が出るということは、歯茎(歯肉)に炎症(えんしょう)があるということ。

血が出るところほど、丁寧に磨かなければいけない、というお話でしたね。

丁寧な歯磨きのポイントは大きく3つあって、①ブラッシングの方法、②ブラッシングの力、③ブラッシングの時間が大事!というお話でした。

今回は、前回のおさらいを簡単にしつつ、③ブラッシングの時間からお話ししましょう。

スポンサーリンク

【目次】
1) 歯茎(歯肉)の癌や血液の病気の可能性もゼロではない
2) 血が出るところほど、丁寧に磨く

3) 丁寧な歯磨きの3つのポイント(←今回の記事)
4) イメージとのギャップ大!?健康な歯茎と病気の歯茎
5) まとめ

3) 丁寧な歯磨きの3つのポイント

丁寧な歯磨きには大きく3つのポイントがあります。

①ブラッシングの方法
②ブラッシングの力
③ブラッシングの時間

 

まず、ブラッシングの方法をもう一度見てみましょう。

①ブラッシングの方法

最適なブラッシングの方法は、歯の大きさ、歯並びや歯茎(歯肉)の状態で、一人ひとり違います。

たとえば、歯の面に歯ブラシの毛全体を当てて、小刻みに動かのがスクラビング法。
歯に対して、歯ブラシの毛先を45度、歯茎(歯肉)に当てるのがバス法があります。

 

様々な方法がありますが、大事なことは一つ。

「プラーク(歯垢)を取り除くこと」でしたね。

続いて、ブラッシングの力をもう一度見ていきましょう。

 

②ブラッシングの力

歯ブラシは、鉛筆をもつ持ち方にしましょう。

歯ブラシの力が強すぎると、歯茎(歯肉)がやせてしまったり、傷ついてしまったり歯が削れたりするので要注意です。

とくに鉛筆持ちの場合、利き手側は磨くのが難しくなるので、利き手側を磨くときは少し持ち方を工夫してみてくださいね。

ブラッシングの方法と力については、動画と写真で解説しているので、まだご覧になっていない方はぜひ見てみてくださいね。

★【動画あり】歯磨きで出血!?痛みがない歯茎の癌や体の病気ですか?炎症と健康な歯茎(歯肉)

 

③ ブラッシングの時間

一日、何回磨いていますか?と聞くと、2回と答える方が多いです。
中には1回やゼロ回というツワモノもいらっしゃいます(苦笑)。

 

忙しい朝や昼に歯磨きの時間をどうしてもとることが難しいですよね。

 

どんなに忙しくても、できれば一日3回の歯磨きを私はお願いしたい。

学校や仕事、家事が忙しくて朝と昼は時間がなければ、30秒でもかまいません!

 

本音を言えば、もう少し歯磨きの時間を確保して欲しいですが、まったくやらないよりも少しは歯磨きをした方が絶対にいいです。

 

なぜならば、歯磨きをしないと、500種類を超える口の中の細菌フローラが成熟していくからです。

 

歯磨きをすればプラーク(歯垢)が取れますし、頬や舌が刺激されて唾液が出ます。

歯磨きをすることで、口腔細菌フローラ(口腔細菌叢)をコントロールできるのです。

 

プラーク(歯垢)は歯ブラシが当たらないと、口の中のミネラルがくっつき2~3日で歯石になります。

歯石になってしまうと、歯ブラシでいくらこすっても取れません。

 

 

もし、歯磨きの時間を朝と昼にほとんど取れないのであれば、夜は10分を目安に丁寧に磨きましょう!

えっ!10分も!?と驚かれる方も多いでしょう。

ここはあえて声を大きくしていいます。

 

そう!10分です!!

 

なぜならば、全部の歯を20回丁寧に磨くと、14分程度かかるからです。

 

まず、歯磨きでブラシが当たるところを大きく分けると、外側と内側と噛む側(咬合面)の3面あります。

外側(頬側)


内側(舌側・口蓋側)


噛む側(咬合面)

親知らずがはえていない方の多くは、1番から7番まで歯がはえています。

むし歯や歯周病、怪我などで歯を失っていなければ、上下左右7本の歯が残っていて、口の中に全部で28歯がありますね(7歯×4:上下左右)

つまり、10秒(20回)×3面×28歯=840秒。
14分程度かかるということです。

 

10分なんてそんな長い時間を歯ブラシになんかとれません、と言う方に私は、「ながら(デュアルタスク)歯磨き」を勧めています。

 

デュアルタスクとは、二つのことを同時におこなう「ながら動作」のことです。

 

例えば、お風呂に入りながら歯磨き。

テレビを見ながら歯磨き。

本を読みながら歯磨き。

 

ながら(デュアルタスク)にすることで、歯磨きの時間を確保できますね。

 

忘れないで欲しいことがあります。
「ながら(デュアルタスク)歯磨き」のときこそ、ブラッシングの方法と力は意識すること。

 

なぜならば、歯ブラシのときにブラッシングの方法と力を意識しながら、ながら動作(デュアルタスク)を行うことで、脳の機能を高めることができるかもしれないからです。

実際にデュアルタスクのトレーニングは、医療の治療の現場でも取り入れられていて、認知症やMCI(軽度認知障害)の予防に効果をあげているそうです(*1)。

(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

参考:一生使える脳 専門医が教える40代からの新健康常識 (PHP新書) P132  長谷川嘉哉 (著) PHP研究所

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

 

もし、歯ブラシのときにブラッシングの方法と力を意識しながら、「ながら(デュアルタスク)歯磨き」を行うことで、脳の機能を高めることができたら、一石三鳥ですね!!

 

4)イメージとのギャップ大!?健康な歯茎と病気の歯茎

以前、女性の方から歯周病の治療を受けたら、歯茎(歯肉)がやせてしまって、歯と歯の間に隙間ができた。歯もグラグラするようになった、と相談を受けたことがありました。

歯茎(歯肉)が腫れていたり、歯石が歯にこびりついていると、歯と歯の間に隙間がなかったり、歯もグラグラしないこともあります。

 

しかし、プラーク(歯垢)や歯石は細菌の塊。

成熟した口腔細菌フローラ(口腔細菌叢)です。

 

歯と骨の間に歯周病菌がいれば、骨が壊されていきます。

 

歯ブラシで血が出る歯茎(歯肉)だった場合、歯茎(歯肉)には炎症(えんしょう)があるでしょう。
どれだけ炎症があったのか、歯の周りの骨が壊されていたか、歯並びはどうかによって、歯周病の治療後の歯茎(歯肉)は変わります。

 

歯周病の治療をして、歯茎(歯肉)がやせて、歯と歯の間に隙間ができた状態が、健康な歯茎(歯肉)の状態かもしれません。

1人ひとり歯茎(歯肉)の状態は異なるので、歯周病の治療を受けたらどうなるのかをきちんと確認してみてくださいね。

 

5)まとめ

血が出るということは、歯茎(歯肉)に炎症(えんしょう)があるということ。

血が出るところほど、ブラッシングの方法・力・時間の3つを意識して、丁寧な歯磨きをしましょう。

プラーク(歯垢)は歯ブラシが当たらないと、口の中のミネラルがくっつき2~3日で歯石になります。

歯石になってしまうと、歯ブラシでいくらこすっても取れません。

 

もし、歯磨きの時間を朝と昼にほとんど取れないのであれば、夜は10分を目安に丁寧に磨きましょう!

「ながら(デュアルタスク)歯磨き」で、寝る前は10分を行うことで、プラーク(歯垢)が歯石になるのを防げるはずです。

毎日の3回のセルフケアと、3~6ヵ月に一回は定期健診やメンテナンスをして、健康な歯茎(歯肉)を保ちたいですね!

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
口腔外科医(歯科医師)。医学博士。 全米No.1のガンセンター、MDアンダーソンガンセンターでゲノム研究に挑戦しています(Python, R, バイオインフォマティクス、機械学習)。「口」と体を健康に保つ方法を体系化、情報を発信中。
詳しいプロフィールはこちら
 

Copyright© KEN's blog , 2018 All Rights Reserved.